脚立の上の王様

主に脚立の上に存在します。舞台照明家のはしくれとしてエンタメ業界の底辺の端っこをちょっとだけ支えています。ふらっと海に出たり旅立ったりします。

「あんな曲は誰でも作れる」と聞いて思ったこと

ゴーストライターが作曲をしていた事件でいろんな人がコメントしている中で気になったのが、クラシック系の音楽関係の方で「交響曲なんていうのはキチンとしたクラシックの素養があれば誰でも作れる」という主旨の発言をしていた人が何人か見受けられたこと。

それは「ゴーストライターだった方は現代音楽の作曲家として優れた人で、交響曲の作曲などは所詮余技。本人にとっては軽い気持ちでやったことでこんなことでの評価は揺るがない」という感じの文脈で、ゴーストライターだった方を擁護するためのロジックに使われていた。

 

今回の件についてやゴーストライターを使うことがいいか悪いかとかその辺りの話は置いておくとして何となくひっかかったのは「誰でも作れる」という発言について。

他の分野の創作ではあまり聞かない言葉のような気もするのですがどうでしょうか?

 

その分野の最先端で尖った活動をしている人が、売れてるものを通俗だと批判することはままある気はします。

しかしそれが「誰でも作れる」という方向性になることは少ない気がするんですよね。

 

自分が比較的よく知る、舞台芸術の世界でも他人の作品を批判することは多いけど「誰でも作れる」という批判の仕方はあまり聞いたことがない。

小説の世界でも例えばライトノベルなどを「通俗的で大衆迎合しているから、文学的素養があれば誰でも書ける」というロジックで批判しているのはあまり聞いたことがない気がする。

 

実はこの事件の公になるちょっと前に、即興ミュージシャンの方とお話をしていて似たような話をされたので余計にこの言葉が気になっています。

その方は「売れる音楽なんて簡単に作れる。そんなのじゃなくてもっと誰もやってないようなアートとしての音楽をやってるんだ」というようなことをおっしゃってました。

 

バックグラウンドやシチュエーションは全く違う中で語られた言葉ですが、その根底には何か共通の感覚があるような気がしました。

ぼくは音楽業界にはほとんど見識はありませんが、これらの発言を聞くと、いわゆる「いい曲」を作るためのメソッドは確立されているという考え方は、音楽業界で仕事をするしている人の中にはある程度共通認識としてあるのではという気がしました。

 

即興ミュージシャンの方と関わったのは、演劇、ダンス、音楽の即興プレイヤーが集まってのライブにスタッフとして参加したからでした。

その時もそれぞれの分野で「即興」という言葉の捉え方にかなりの違いがあるとは感じていました。

ぼくはどちらかというと演劇よりの人間なので、ミュージシャンの語ることに面白いと感じたり共感する部分もたくさんありましたが、かなりの違和感も拭えませんでした。

 

ぼくが漠然と感じたのはプレイヤーの立ち位置として、演劇やダンスは自分たちがいま行っていることに意味があると疑わないのに、音楽というジャンルは大抵のことは過去にプレイされていて、それをなぞるだけでは意味がないと思っているということでした。

 

実際にそれがどうなのか。

音楽というのはそこまで枯れたジャンルなのか。

演劇や身体表現はまだまだ枯れてないのか。

あるいはジャンルの特性がそれぞれそう感じさせるのか。

この辺りはぼくにも分かりませんしすごく繊細な話で人によって感じ方は違ってくるとは思いますが。

 

まあそんなこんなでゴースト作曲家の方にも興味を持ったので何曲か動画を探して聴いてみました。

ぼくにとって彼の曲は「よくある現代音楽」の曲としてしか受け止められませんでした。

ずいぶん前から、なんども聴いたことがあるような、そんな音楽としてしか聞こえませんでした。

 

といっても、仕事柄人よりは現代音楽を聴く機会は多いですが、それほど知識や経験があるわけでもないのでぼくの評価に意味があるとも思いませんが。

ただ一点、引っかかったのはぼくが見たものに関しては全て既存の楽器が使われていたことでした。

これまでに築かれてきた音楽理論を越えた新しい表現を目指しているのならなぜ、何百年も前に発案された楽器を今でも使ってるのか、そのことがぼくにはピンときませんでした。

 

ぼくがお話をした即興ミュージシャンの方によると、即興系やノイズ系のミュージシャンの間では、オリジナルの楽器を作ることがもう普通になってきているとのことでした。

実際に彼はご一緒したライブでは音楽の演奏とVJを同時にやっていたので、それがやりやすいようなシステムを自作していました。

また今はレーザーギターという演奏するとレーザー光がそれに合わせて変化していくという楽器(?)を作っている最中だそうです。

楽器メーカーなどもそういう流れには好意的で、有名なミュージシャンが面白いコンセプトを出してくると、メーカーが開発に協力するケースも多いそうです。

 

そんな話を聞いていると、元々よく分からない現代音楽というものが、ちょっとは分かってきたような、ますます分からなくなってきたような、あやふやな感じになっていまいますねえ・・。